タグ: 現場の様子

今日の現場

その1 新築現場の外構工事その2 リフォーム工事現場
工事は終盤間取りも大幅に変わる大型リフォームです
とある新築現場では現在、外構工事が着々と進んでいます。
コンクリートの基礎の部分には車庫が建つ予定です。

春から始まった工事も終盤に差しかかり、完成が近くなってきました。
楽しみですね。

完成後はこの現場で完成見学会を開催させていただく予定です。
詳しい日程や詳細情報は、決まりましたら順次お知らせしていきます。


別の現場ではリフォーム工事が進んでいます。

若い世帯が新たに同居するタイミングで、2世帯住宅化の大型リフォーム。
間取りを大きく変更し、新しい空間へと生まれ変わります。

壁や天井の断熱材も隙間なくしっかり敷き詰め、サッシにもインプラスを追加。
冬でも暖かい空気が逃げにくい快適な空間をつくっていきます。

完成は秋の予定。
こちらも楽しみですね。



農作業場の建て方作業

全員の連携でどんどん作業が進みます
暑くても気を緩めず作業する職人たち

今日はとある現場で農作業場の建て方作業が行われています。
天気は快晴。アスファルトからの厳しい照り返しがあるほど暑い日です。

建て方の日は大工全員がその現場に集まり、皆で協力しての作業。
1人ひとりの動きが全員の連携プレーとなり、どんどん作業が進んでいく様子は、毎回のことながら本当に見事です。

うだるような暑さでも、気を緩めず動き続ける職人と関係業者の方々には頭の下がる思いでいっぱいになります。

お施主様には冷えた飲み物などで現場を労っていただきました。
本当にありがとうございます。
安全第一に、精一杯心を込めて工事を進めてまいりたいと思います。


大盛況に終わったひまわり広場

3週間、人々を魅了したひまわり
連日たくさんの方々がひまわり畑を訪れました。
7月下旬から約3週間の間、たくさんの方々が訪れた津南町ひまわり広場。
のびのびと大きく成長したひまわりは皆下を向き始め、先日無事、ひまわり広場の終了を迎えました。

コロナによる自粛がなくなり、またたくさんの方々が津南町に足を運んでくださったこと、本当に嬉しく思います。
足場工事をさせていただいた山田建設としても、たくさんの方々に利用していただき、嬉しい限りです。


役目を終えた足場は昨日から解体作業に入りました。
多くの方々が利用しても事故なく役目を終えられたことに感謝です。

津南ひまわり広場

津南の夏の風物詩
広大な畑に咲き誇る約50万本のひまわり
津南町の名所のひとつ、ひまわり広場が今年も始まりました。

約50万本のひまわりが咲くこのひまわり広場。
満開に咲くひまわり畑はまさに「ひまわりの海」。
見事な景色です。

広い畑を3つに分け、少しずつずらして植えているため、満開のひまわり畑を少しでも長く楽しめるようになっています。会場にはたくさんの出店があったり、ひまわりの迷路があったり、フォトコンテストやカカシコンテストが開催されていたりと、子どもも大人も楽しめます☆まだしばらく楽しめますので、まだ見ていない方はぜひ行ってみてくださいね。



◇◇津南ひまわり広場◇◇

期間: 7月28日(金)~8月17日(木)
時間: 9:00~17:00
場所: 津南町赤沢
入場料: 無料
駐車場: 有料



ちなみに、、
このひまわり広場のひまわり見晴台は山田建設が工事させていただいたものです。
見晴台にあがった際はぜひちらっと思い出してみてくださいね☆





構造見学会 終了のサムネイル

建設中のおうち見学会を開催しました...

思いがけず体感できた高気密・高断熱の性能
祝日の月曜日、建設中のおうち見学会を開催しました。

これは、家が完成すると見えなくなってしまう、おうちの構造を見る見学会。
省エネで快適な家をつくるときに一番大切な部分となります。


当日は外で立っているだけで目まいがするような猛暑日。
しかし、見学したどのお客様からも

「家の中に入るとひんやりするね」
「外より涼しい~」

などといった声が聞かれました。

もちろん、建設中なのでクーラーなどの設備はありません。
思いがけず、高気密・高断熱の効果を体感できる見学会となりました。



猛暑の中、見学に来て下さった皆様、誠にありがとうございました。

高校生求人説明会

ハローワーク主催の高校生求人説明会
ご縁がありますように
ここ数年、毎年参加している高校生求人説明会。

ずっと社長と私の2名で参加していましたが、今年は入社3か月の大工も一緒に参加してきました。


高校生にとっては歳が近く一番身近な存在。
去年の自分はどんな就職活動をしたのかなど、リアルな声を高校生に届けてもらいました。



事前にいくつかの高校に挨拶に行った際、2校から「今年は建設業界への希望者はいません」と言われており、開店休業状態も想定して参加したのですが・・・


大工希望の方
大工にも少し興味がある方
大工に限定していないが建設業界を見ている方


と、3名の方とお話することができました。

若手人材確保がとても厳しい建設業界にも関わらず、興味がある、という高校生に3名も出会えるとは!



一番は、山田建設とご縁があってほしいなと思いますが、仮にそうでなくても、3名の方にはぜひ頑張ってほしいと思いました。


応援しています!


気密測定がありました (断熱と気密のおはなし)...

断熱と気密
省エネの家に欠かせないものとして「断熱性の高さ」と「気密性の高さ」があります。
言葉は聞いたことがあってもいまいちぱっとしませんよね。
ざっくりかみ砕いて説明すると・・・


【断熱性】 壁や窓からどのくらい熱が逃げるかを表す度合い

断熱性が高いと、魔法瓶の水筒のように中の温度が外に逃げにくいため、冬は暖かく夏は涼しい状態を保てるようになります。
温度を保つことができるということはエアコンも最低限の稼働で済むため、電気代も節約でき、省エネとなります。


【気密性】 隙間の大きさ

気密性が低い場合、家全体に隙間がたくさんあるということになり、当然ながら暖めた空気または涼しくした空気が隙間から逃げてしまいます。
せっかく断熱性の高い材料を使っても、隙間が多い家では効果が半減してしまいますよね。
魔法瓶の水筒に熱いお茶を入れたのに、ふたを開けっぱなしにしているのと同じです。



こう考えると、省エネの家にいかに「断熱性」と「気密性」どちらも大切かがわかりますね。


しかしながら、断熱性と気密性両方を数値化している工務店・ハウスメーカーは少ないのが現状です。

「省エネ」の基準は色々なものが存在するため、現状ではどんな家でも「省エネの家」と言えてしまうところが悩ましいですね。

でも逆に考えると、それを数値化して建てた「断熱・気密の高い家」は確実に省エネの家ということになります。


『断熱性』はUA値(ユーエーチ)という数字で測定されることが多く、国の省エネ基準にも使われています。
UA値は、使っている材料や家の構造から計算して出す理論上の数値で、低ければ低いほど断熱性が高いということになります。
山田建設でも設計が完了した時点で算出してします。


一方『気密性』は、実際に家を建てたあとに締め切った家の中で測定して出す数値で、C値(シーチ)という数値で表します。
良い材料を使っても、大工さんたちが雑な作業をすれば小さな隙間ができ、それが家全体各所にできれば結果的に気密性が低くなってしまいます。
C値が低ければ低いほど隙間のない家、ということになります。


昨日、ある現場でC値の測定がありました。
測定専門の方に来ていただいての測定です。


結果は・・・

C値 0.24㎠/㎡ 


一昔前まではC値が5.0㎠/㎡を下回れば、気密住宅と呼ばれていたそうです。
最近では、断熱性能を意識する建築士の間では「2.0㎠/㎡以下」が望ましいとされ、理想的には「1.0㎠/㎡を下回ること」 と言われています。

実際、断熱性能を強みとする某大手ハウスメーカーさんがうたっているC値が0.59㎠/㎡です。


そんな中での「0.24㎠/㎡」。

これは家全体の隙間を全部合わせても、1辺5㎝の正方形程度の隙間しかない数値だそうです。
大工さんたちが丁寧に仕事をしてくれた結果ですね。


気密性もばっちり。良い家になりそうです。

中学生の職場体験

今日から3日間
津南中学校2年生が職場体験に来てくれています
若い方々の興味が離れている建設業界。
中学生がこの業界に興味を持ってくれただけでも嬉しいです。


1日目の今日、
午前中は図面を書いたり、間取りを考えたり、設計のお仕事の一部を体験してもらいました。


午後は作業場で大工の体験です。
建設業界の現場は、道具も含めて危険がたくさんあります。
注意点をしっかり伝えたうえで工具を手に持ち、釘打ちからスタート。
トントントントンと良いリズムが響いていました。


明日、明後日は実際のお客様の現場にも出向く予定です。

縁起の良い上棟式

無事上棟!金曜日に上棟式と餅まきが行われました
朝から怪しい空模様
上棟式の頃になると、ついにポツリポツリと降りはじめましたが
お施主様、ご家族の皆様、棟梁が集まり予定通り執り行われた上棟式。

皆で、無事上棟したことへの感謝と
新築が無事完成することへの祈願をいたしました。



上棟式の後は餅まきも。
このタイミングで雨が強まり、どしゃぶりの雨となりましたが、外にはたくさんの方々に集まっていただいていました。


昔から、上棟式に雨が降ると
「福が降り込む」「幸せが降り込む」「永遠の火消しになって火事がおきない」
などと言われているそうです。
縁起が良いですね。


あつまった子どもたちはお菓子と大雨に大興奮。
思い出に残る良い餅まきとなりました。

これから暑さも増してきますが、さらに気を引き締めて完成まで安全に工事を進めていきたいと思います。


上棟、誠におめでとうございました。



建て方をしています

今週は火曜日からとある現場で建て方をしています
天気予報が直前になって変わり、初日の朝は驚くほどの大雨。
なんとか午前中にはやんだので、
開始が少し遅れましたが予定通り火曜日からスタートできました。


梅雨時期のため、時々雨で中断もありましたが
今日は青空の下、どんどん作業が進んでいきます。


それにしても今日は暑いですね。
水分・塩分をしっかりとりながら、事故や体調不良等出ないよう細心の注意を払います。


暑い中、いつも冷えたお茶などで労ってくださるお施主様にも本当に感謝です。
ありがとうございます。

電話をかける